アンジェリークルミナライズ
2021年5月9日 ゲーム コメント (2)
ついに、体験版がリリース!
発売は5月20日!
もう予約した!\(^o^)/♪♪♪
体験版では聖地に来てから27日までをプレイできる。
エンディングまでは最大12か月だから、そのほぼ1か月が体験版で出来ちゃうのか・・・と、ちょっとサービスしすぎでは・・・?などと思ったけど、やってみるとチュートリアルが1週間ぐらいあって、20年前からやってる身にはちょっとメンドクサイ。
体験版でやった分は製品版に引継げるので、発売前にこのメンドクサイ部分を済ませておけるのは、逆にありがたかったなと思いました。
しかしまぁ、絵が若いわー。そして、ノリも軽い。
執事はイケメンお笑い芸人みたいだし・・・
守護聖様たちも「様はいらないよ。タメグチでよろしく」と言ってくる。
そして主人公は、仕事に疲れた25歳OLと来たもんだ。
これが「イマドキ」乙女ゲームかぁ・・・・・
ライバルも、以前は「イジワルお嬢様」風だったけど、今度は「仕事も人間もデキてるイイ女」風。風っていうか、そのまんま。
ステキな人だし、この人を負かすなんて・・・っていうか、この人が負けるとは思えないんですけど。
でも、負かして女王になる、あるいは守護聖をゲットする、それが任務、いやいや、このゲームの主旨。
さて、この子どもたち守護聖様たちに、私はトキメクことができるのでしょうか~
発売は5月20日!
もう予約した!\(^o^)/♪♪♪
体験版では聖地に来てから27日までをプレイできる。
エンディングまでは最大12か月だから、そのほぼ1か月が体験版で出来ちゃうのか・・・と、ちょっとサービスしすぎでは・・・?などと思ったけど、やってみるとチュートリアルが1週間ぐらいあって、20年前からやってる身にはちょっとメンドクサイ。
体験版でやった分は製品版に引継げるので、発売前にこのメンドクサイ部分を済ませておけるのは、逆にありがたかったなと思いました。
しかしまぁ、絵が若いわー。そして、ノリも軽い。
執事はイケメンお笑い芸人みたいだし・・・
守護聖様たちも「様はいらないよ。タメグチでよろしく」と言ってくる。
そして主人公は、仕事に疲れた25歳OLと来たもんだ。
これが「イマドキ」乙女ゲームかぁ・・・・・
ライバルも、以前は「イジワルお嬢様」風だったけど、今度は「仕事も人間もデキてるイイ女」風。風っていうか、そのまんま。
ステキな人だし、この人を負かすなんて・・・っていうか、この人が負けるとは思えないんですけど。
でも、負かして女王になる、あるいは守護聖をゲットする、それが任務、いやいや、このゲームの主旨。
さて、この
ゲーム機とゲームの新作発表があり、ゲーム機=PS5の方は今日から予約開始。
今回は応募しないけど、FF16は楽しみにしているので、来年か再来年か・・・FF16とセット販売されるなら、その時かなー。
FF15は発表から発売まで10年ぐらいかかったけど、それはイレギュラーだったんだよね・・・と思いたい。
16は、もう少し早く発売してもらえないと、私のオツムと身体が付いていけなくなる・・・・・
PS5は、今日から予約受付で、発売は11月だというのに、もうAmazonで35万とか39万とかの値段で「出品」されてて、世知辛いなぁ・・・・と思う。
今回の抽選は2段階であるらしいんだけど、こんな輩がいるってことは競争率もいたずらに高くなるってことだよね。
抽選で当たらないと未来永劫買えません、というわけでもなかろうに、と思うんだけど、真っ先にプレイしてうんちくを垂れるのが生きがい、みたいな人が多いのかな・・・。
FF16は、今回は中世ヨーロッパ風の真正ファンタジーっぽいので、いつも以上に楽しみです。
でも、全然楽しみじゃなくて恐る恐る始めた15にあれだけハマるのだから、逆に期待しすぎのは危ないかも。
今は「ファイアーエムブレム風花雪月」の帝国ルートがクライマックスにかかろうかというところ。これはホントに面白い。ストーリーもさることながら、戦闘システムが。コマを動かして敵を撃破していくというのは、ちょっと将棋っぽいのかな?将棋はほとんどやったことないんだけど(^_^;)
残る2ルートも気になるところだけど、とりあえずこれが終わったらまずは「キャサリン・フルボディ」。2011年に発売のゲームの、オマケがいろいろ詰め合わせになっての再発。これも、私の好きなパズル系で楽しみ。世界観も異色で好きなんだよねー。
初発の時にやって、めっちゃ面白かったんだけど、マルチエンディングなのにほとんどやれてないので、改めてやり直そうという。
PS4を引っ張り出してこいという声も聞こえないではないけど(^_^;)、オマケも気になるしさ・・・
今、FEと並行してやってるのが、「Return of the Obra Dinn」(オブラディン号の帰還)。
船が帰還してみたら、乗っていた人が全員死んでた、その謎を解け、みたいな推理ゲーム。主人公が時を戻せる時計みたいなのを持ってて、遺体にかざすと死んだ時の状況が少しだけわかる。いろんな人の状況を合わせつつ推理して、「この人は誰で、何故どうやって死んだのか」を解明していく。
なんか、朝日新聞beに時々載る推理パズルみたいな。「Aさんのマフラーは緑色です」「Bさんのマフラーは黄色ではありません」「私のマフラーは赤ですが、私はCではありません」みたいなのを組み合わせて、「赤いマフラーの人は誰でしょう」を当てる、的な。
FF7はもう、全部出切るのを待つって感じかな。ちゃんと最後まで出るのかなぁ、出るよね?(^_^;)
あと、お楽しみは「アンジェリーク・ルミナライズ」ですよ♪
闇の守護聖が、元宝塚のかいちゃん(七海ひろき)で、サンプルボイルがめっちゃ良くて!
スイッチは、リングフィットアドベンチャーも一応買ったんだけど、品薄な時に奇跡的に近所の量販店で最後の1点をゲットしたんだけど、しかし、やってない・・・・罰当たりだよね・・・欲しくてもなかなか買えない人がたくさんいたのに。もう、とことん身体を動かすことには興味が湧かない人なんですな。
とことんと言えば、とことんコミュ障なんだな、ということも痛感する日々。
会社がしんどい・・・人間関係が。もうロボットになりたいレベル。なんにも感じたくないし、なんにも思われたくない。
いや、身から出た錆なんだけど、自分で回収できないならとことん動かない冷徹さも必要とは思いつつ、なかなかそうもなり切れない自分が不甲斐ない・・・。
ゲームに逃げる・・・とは言いたくない。純粋に楽しんでるから。
でも、ゲームに救われる日々ではあります。
今回は応募しないけど、FF16は楽しみにしているので、来年か再来年か・・・FF16とセット販売されるなら、その時かなー。
FF15は発表から発売まで10年ぐらいかかったけど、それはイレギュラーだったんだよね・・・と思いたい。
16は、もう少し早く発売してもらえないと、私のオツムと身体が付いていけなくなる・・・・・
PS5は、今日から予約受付で、発売は11月だというのに、もうAmazonで35万とか39万とかの値段で「出品」されてて、世知辛いなぁ・・・・と思う。
今回の抽選は2段階であるらしいんだけど、こんな輩がいるってことは競争率もいたずらに高くなるってことだよね。
抽選で当たらないと未来永劫買えません、というわけでもなかろうに、と思うんだけど、真っ先にプレイしてうんちくを垂れるのが生きがい、みたいな人が多いのかな・・・。
FF16は、今回は中世ヨーロッパ風の真正ファンタジーっぽいので、いつも以上に楽しみです。
でも、全然楽しみじゃなくて恐る恐る始めた15にあれだけハマるのだから、逆に期待しすぎのは危ないかも。
今は「ファイアーエムブレム風花雪月」の帝国ルートがクライマックスにかかろうかというところ。これはホントに面白い。ストーリーもさることながら、戦闘システムが。コマを動かして敵を撃破していくというのは、ちょっと将棋っぽいのかな?将棋はほとんどやったことないんだけど(^_^;)
残る2ルートも気になるところだけど、とりあえずこれが終わったらまずは「キャサリン・フルボディ」。2011年に発売のゲームの、オマケがいろいろ詰め合わせになっての再発。これも、私の好きなパズル系で楽しみ。世界観も異色で好きなんだよねー。
初発の時にやって、めっちゃ面白かったんだけど、マルチエンディングなのにほとんどやれてないので、改めてやり直そうという。
PS4を引っ張り出してこいという声も聞こえないではないけど(^_^;)、オマケも気になるしさ・・・
今、FEと並行してやってるのが、「Return of the Obra Dinn」(オブラディン号の帰還)。
船が帰還してみたら、乗っていた人が全員死んでた、その謎を解け、みたいな推理ゲーム。主人公が時を戻せる時計みたいなのを持ってて、遺体にかざすと死んだ時の状況が少しだけわかる。いろんな人の状況を合わせつつ推理して、「この人は誰で、何故どうやって死んだのか」を解明していく。
なんか、朝日新聞beに時々載る推理パズルみたいな。「Aさんのマフラーは緑色です」「Bさんのマフラーは黄色ではありません」「私のマフラーは赤ですが、私はCではありません」みたいなのを組み合わせて、「赤いマフラーの人は誰でしょう」を当てる、的な。
FF7はもう、全部出切るのを待つって感じかな。ちゃんと最後まで出るのかなぁ、出るよね?(^_^;)
あと、お楽しみは「アンジェリーク・ルミナライズ」ですよ♪
闇の守護聖が、元宝塚のかいちゃん(七海ひろき)で、サンプルボイルがめっちゃ良くて!
スイッチは、リングフィットアドベンチャーも一応買ったんだけど、品薄な時に奇跡的に近所の量販店で最後の1点をゲットしたんだけど、しかし、やってない・・・・罰当たりだよね・・・欲しくてもなかなか買えない人がたくさんいたのに。もう、とことん身体を動かすことには興味が湧かない人なんですな。
とことんと言えば、とことんコミュ障なんだな、ということも痛感する日々。
会社がしんどい・・・人間関係が。もうロボットになりたいレベル。なんにも感じたくないし、なんにも思われたくない。
いや、身から出た錆なんだけど、自分で回収できないならとことん動かない冷徹さも必要とは思いつつ、なかなかそうもなり切れない自分が不甲斐ない・・・。
ゲームに逃げる・・・とは言いたくない。純粋に楽しんでるから。
でも、ゲームに救われる日々ではあります。
面白いんだけど、挫折
2020年8月8日 ゲーム
自粛生活が続いているのをいいことに、ゲームを楽しむ日々。
FF15の沼にハマっていましたが、息子が新しいゲームを買ってゲーム機を自室に持って行ってしまったため(泣)、今はnintendo switchで、昨年末に楽しんでいた「ファイアーエムブレム風花雪月」の2巡目をやってます。
最初に担任したのは青獅子クラス。わりと優等生が多くて、わけもわからずまずやってみるにはちょうど良いクラスだったなと。
今やってるのは、黒鷲クラスからの教団ルートを狙っています。
レア様の謎・・・セテスとフレンの謎・・・主人公との関係・・・・・気になる!
nintendo switchは、電源を入れるて出てくる画面に新発売やセール中などのいろんなゲームが紹介されるのだけど、ビジュアルがすごく好みで気になった「Superliminal」というのを、最近はFEの合間にちょこちょこやってました。
「ました」と過去形なのは、コンプしたからではなくて・・・・
このゲーム、遠近法を逆手に取ったようなゲームで、ちょっとばかし頭を使います。
室内にいくつかのアイテムが散らばっている・・・ない時もあるけど、どっかに何かある。
で、日常のなかで、遠くのものは小さく、近くのものは大きく見えるじゃないですか。
なので、そのアイテムを、遠くから掴むと小さい状態、近寄って掴むと大きな状態で使えるようになります。
部屋の中にはないけど、隣の部屋にあるのが窓から見えてる、というようなときは、遠くから手を伸ばすと小さいまま、窓の隙間から手元に持って来れて、今度はそれに近づいて掴むと大きくできる。
そんな風にして、物の大きさを変えて自分の背より高いところにあるドアに入るための階段を作ったりしたりして、進んでいきます。
だんだん難しくなっていって、近寄ってみると二つに割れてるサイコロを、遠くから見ると一つに見える場所を探して、そこで掴んで使ったり、そのものはつかめないんだけどクリックすると増殖するので、それをどうにかしたり。
で、いい調子で進んでいたんだけど、リンゴが増殖する面まできて、詰まった。
坂の上のドアまでそのリンゴを運ばないと次に行かれないんだけど、リンゴはいくらでも増殖するんだけど、掴むことができないので、転がしていかないといけないのです。
だけど、坂の入り口のところに大きな扇風機が置かれていて、風が吹いているので、リンゴが転がってっちゃうのよ~
攻略動画なんかも見てみて、どうしたらいいのかは分かったけど、できない!難しい!
外国のゲームで、攻略サイトもいまのところなさそうで、今どの辺まで来てるのか、どこまで行ったらエンディングなのかもわからず。
YouTubeのプレイ動画が頼りなんだけど、あんまり見ちゃうとネタバレになっちゃうし。
というわけで、Superliminalはちょっと休憩中で、再開するかどうかわかりません・・・(^_^;)
ま、浮気はこの辺までにして、FEに全力を注ぎましょう~
FF15の沼にハマっていましたが、息子が新しいゲームを買ってゲーム機を自室に持って行ってしまったため(泣)、今はnintendo switchで、昨年末に楽しんでいた「ファイアーエムブレム風花雪月」の2巡目をやってます。
最初に担任したのは青獅子クラス。わりと優等生が多くて、わけもわからずまずやってみるにはちょうど良いクラスだったなと。
今やってるのは、黒鷲クラスからの教団ルートを狙っています。
レア様の謎・・・セテスとフレンの謎・・・主人公との関係・・・・・気になる!
nintendo switchは、電源を入れるて出てくる画面に新発売やセール中などのいろんなゲームが紹介されるのだけど、ビジュアルがすごく好みで気になった「Superliminal」というのを、最近はFEの合間にちょこちょこやってました。
「ました」と過去形なのは、コンプしたからではなくて・・・・
このゲーム、遠近法を逆手に取ったようなゲームで、ちょっとばかし頭を使います。
室内にいくつかのアイテムが散らばっている・・・ない時もあるけど、どっかに何かある。
で、日常のなかで、遠くのものは小さく、近くのものは大きく見えるじゃないですか。
なので、そのアイテムを、遠くから掴むと小さい状態、近寄って掴むと大きな状態で使えるようになります。
部屋の中にはないけど、隣の部屋にあるのが窓から見えてる、というようなときは、遠くから手を伸ばすと小さいまま、窓の隙間から手元に持って来れて、今度はそれに近づいて掴むと大きくできる。
そんな風にして、物の大きさを変えて自分の背より高いところにあるドアに入るための階段を作ったりしたりして、進んでいきます。
だんだん難しくなっていって、近寄ってみると二つに割れてるサイコロを、遠くから見ると一つに見える場所を探して、そこで掴んで使ったり、そのものはつかめないんだけどクリックすると増殖するので、それをどうにかしたり。
で、いい調子で進んでいたんだけど、リンゴが増殖する面まできて、詰まった。
坂の上のドアまでそのリンゴを運ばないと次に行かれないんだけど、リンゴはいくらでも増殖するんだけど、掴むことができないので、転がしていかないといけないのです。
だけど、坂の入り口のところに大きな扇風機が置かれていて、風が吹いているので、リンゴが転がってっちゃうのよ~
攻略動画なんかも見てみて、どうしたらいいのかは分かったけど、できない!難しい!
外国のゲームで、攻略サイトもいまのところなさそうで、今どの辺まで来てるのか、どこまで行ったらエンディングなのかもわからず。
YouTubeのプレイ動画が頼りなんだけど、あんまり見ちゃうとネタバレになっちゃうし。
というわけで、Superliminalはちょっと休憩中で、再開するかどうかわかりません・・・(^_^;)
ま、浮気はこの辺までにして、FEに全力を注ぎましょう~
な、な、な、なんだこれはー!!!
2020年7月24日 ゲーム
上:大好きな「アンジェリーク トロワ」
下:今回発表の新作「アンジェリーク ルミナライズ」
公式サイト:https://www.gamecity.ne.jp/anmina/index.html
乙女ゲーム「アンジェリーク」、最新作が公式に発表された。
昨年、新作が出るという話は出ていたけど、その後なしのつぶてだったのでほとんど忘れかけていたところに突如降りて来たニュース。
初代からずっとプレイしてきてるけど、3作目4作目の「アンジェリークトロワ」と「エトワール」に特にドハマりして、期待に胸膨らませた5作目の「ルトゥール」でその劣化ぶりにがっかりするという過去があるので、新作のニュースを聞いても嬉しいような不安なようなであまり考えないようにしていたのだけど、ついに今日そのビジュアルが・・・・・!
いや、これは、どう受け止めたらいいのやら。
主人公が、17歳の女子高生からOL3年目の25歳になっていて・・・・・その夢も希望もない設定はいったいどこから・・・・・
で、守護聖様たちは、年齢こそ以前の設定とあまり変わらないものの、ビジュアルがなんか、若すぎない?お子ちゃますぎない?韓流のアイドルグループみたいなんだけど・・・・・
うーん・・・これは、還暦のおばちゃまにも入って行ける世界なんだろうか・・・
娘が「買う!」と言ってるので、やりますよ、私も!
でも私(ゲームでは主人公は私(^_^;))、きゃぴきゃぴの女子高生じゃなくて、疲れたOLなのか・・・
いや、ひょっとするとその方が「リアルな現実から、夢の聖地ライフ」へのトリップ感が強くていいのかな?
とりあえず楽しみにして、いいのかな?(^_^;)
下:今回発表の新作「アンジェリーク ルミナライズ」
公式サイト:https://www.gamecity.ne.jp/anmina/index.html
乙女ゲーム「アンジェリーク」、最新作が公式に発表された。
昨年、新作が出るという話は出ていたけど、その後なしのつぶてだったのでほとんど忘れかけていたところに突如降りて来たニュース。
初代からずっとプレイしてきてるけど、3作目4作目の「アンジェリークトロワ」と「エトワール」に特にドハマりして、期待に胸膨らませた5作目の「ルトゥール」でその劣化ぶりにがっかりするという過去があるので、新作のニュースを聞いても嬉しいような不安なようなであまり考えないようにしていたのだけど、ついに今日そのビジュアルが・・・・・!
いや、これは、どう受け止めたらいいのやら。
主人公が、17歳の女子高生からOL3年目の25歳になっていて・・・・・その夢も希望もない設定はいったいどこから・・・・・
で、守護聖様たちは、年齢こそ以前の設定とあまり変わらないものの、ビジュアルがなんか、若すぎない?お子ちゃますぎない?韓流のアイドルグループみたいなんだけど・・・・・
うーん・・・これは、還暦のおばちゃまにも入って行ける世界なんだろうか・・・
娘が「買う!」と言ってるので、やりますよ、私も!
でも私(ゲームでは主人公は私(^_^;))、きゃぴきゃぴの女子高生じゃなくて、疲れたOLなのか・・・
いや、ひょっとするとその方が「リアルな現実から、夢の聖地ライフ」へのトリップ感が強くていいのかな?
とりあえず楽しみにして、いいのかな?(^_^;)
FF15は続くよどこまでも(ネタバレ)
2020年5月28日 ゲーム コメント (2)最近、ドコモのスマホゲーム(?)でこのff15のDLが始まったらしいので、これから始める方もいらっしゃると思われ。もし万が一そういう方の目に留まってしまっていたら、ばりばりネタバレしてますのでご注意ください。
**********************************************************
ff15、4つのDLC(ダウンロードコンテンツ=製品版とは別にダウンロードしてプレイできる追加のゲーム)の3つを順調にクリアして(プロンプト編はちょっと苦労したけど)、現在ラスボス・アーデンのエピソードを進めています。
これがまた、超おもしろい!
ラスボスだから強いし。ルシス王国の首都を破壊していくのがミッションなので、暴れまくりでオッケーなのがもう、超ストレス解消になってます。
さて、3つ目にプレイしたイグニス編について。
イグニスはノクティス王子の側近の中でも、常に冷静沈着な頭脳派(でもダガーや槍でちゃんと強い)、そしてお料理担当(っていう設定も、コアなFFファンに不評だった一因だよね、たぶん)。
そのイグニスは中盤で失明するのですが、このエピソードはその顛末を明かしているもので、しかも2週目をプレイするとマルチエンディングになるという豪華仕様。
舞台はオルティシエという、ベニスを超豪華にしたような水都で、街中に散らばっている「オルティシエの記憶」というアイテム集めの遊びもあって、とても楽しめました。
ここでのラスボスもアーデン。
ノクトの運命が見えてしまったイグニスが、ノクトの命を救うために我が身を犠牲にしてアーデンに挑む。
このアーデン戦がまた。本編のラスボスだからねー、強いのよ。なかなか手こずりましたが、なんとかノーマルでクリア。
最後はタイムリミット4分となるのですが、残り数秒で辛くも勝利!いや~、達・成・感!!!\(^o^)/
分岐のエンディングは、ノクトが犠牲にならないものが用意されておりました。
最後の戦いのために王宮(ちなみに、都庁がモデル)に向かう時、本編では仲間に向かって「常に胸を張って生きろ!」と言って行きます。それは、残される仲間への遺言のようなものですが、イグニス編の別エンディングでは「俺たちは常に胸を張って生きる!」になり、みんなで最終決戦に向かい、最後には、王となって玉座に座るノクティスにイグニス(失明していない)が「陛下」と呼びかける(つまり、死なずに済む)のです。
具体的なことはわからないまでも、イグニス編には「ファンが望んだエンディングが用意されている」とは聞いていたので、ドキドキワクワクしながら2週目をプレイしたのでしたが。
実際にこれを見てみると、我ながら意外にも、「いや、違うわ」という気持ちになりました。
本編のエンディングは、ノクトが自らの命をもって世界を救うというものです。それが主人公・ノクティス王子の「運命」であり、ff15はもともと「Final Fantasy versus 13」として開発が始まったものであることを考えると、「背負わされた運命に抗う」物語だったff13に「対して=versus」、「背負わされた運命を受け入れる」物語なのではないかと思われ、そうであればやはり本編のものが真エンドであるべきだろうと思いました。
仲間たち=側近たちとルシス王国内に点在する王墓を巡って「王家の力=武器」をその身に取り込んでいく、その旅路がゲームの3分の2ぐらいを占めていて、その旅が終わってからエンディングまでが割とあっという間だったという印象でしたが、のんきに見えるその長い旅路は、ノクトの王としての成長に必要なものだったんだなと、イグニス編の別エンディングを見てようやくストンと納得しました。
今やってるアーデン編が終わったら、残してあるchapter15をやってレベル99まで上げてから「強くてニューゲーム」に進む予定。
新しい要素が入った「ロイヤルパック」もDLしてあるので、まだまだ、ワクワクは止まりません♪
**********************************************************
ff15、4つのDLC(ダウンロードコンテンツ=製品版とは別にダウンロードしてプレイできる追加のゲーム)の3つを順調にクリアして(プロンプト編はちょっと苦労したけど)、現在ラスボス・アーデンのエピソードを進めています。
これがまた、超おもしろい!
ラスボスだから強いし。ルシス王国の首都を破壊していくのがミッションなので、暴れまくりでオッケーなのがもう、超ストレス解消になってます。
さて、3つ目にプレイしたイグニス編について。
イグニスはノクティス王子の側近の中でも、常に冷静沈着な頭脳派(でもダガーや槍でちゃんと強い)、そしてお料理担当(っていう設定も、コアなFFファンに不評だった一因だよね、たぶん)。
そのイグニスは中盤で失明するのですが、このエピソードはその顛末を明かしているもので、しかも2週目をプレイするとマルチエンディングになるという豪華仕様。
舞台はオルティシエという、ベニスを超豪華にしたような水都で、街中に散らばっている「オルティシエの記憶」というアイテム集めの遊びもあって、とても楽しめました。
ここでのラスボスもアーデン。
ノクトの運命が見えてしまったイグニスが、ノクトの命を救うために我が身を犠牲にしてアーデンに挑む。
このアーデン戦がまた。本編のラスボスだからねー、強いのよ。なかなか手こずりましたが、なんとかノーマルでクリア。
最後はタイムリミット4分となるのですが、残り数秒で辛くも勝利!いや~、達・成・感!!!\(^o^)/
分岐のエンディングは、ノクトが犠牲にならないものが用意されておりました。
最後の戦いのために王宮(ちなみに、都庁がモデル)に向かう時、本編では仲間に向かって「常に胸を張って生きろ!」と言って行きます。それは、残される仲間への遺言のようなものですが、イグニス編の別エンディングでは「俺たちは常に胸を張って生きる!」になり、みんなで最終決戦に向かい、最後には、王となって玉座に座るノクティスにイグニス(失明していない)が「陛下」と呼びかける(つまり、死なずに済む)のです。
具体的なことはわからないまでも、イグニス編には「ファンが望んだエンディングが用意されている」とは聞いていたので、ドキドキワクワクしながら2週目をプレイしたのでしたが。
実際にこれを見てみると、我ながら意外にも、「いや、違うわ」という気持ちになりました。
本編のエンディングは、ノクトが自らの命をもって世界を救うというものです。それが主人公・ノクティス王子の「運命」であり、ff15はもともと「Final Fantasy versus 13」として開発が始まったものであることを考えると、「背負わされた運命に抗う」物語だったff13に「対して=versus」、「背負わされた運命を受け入れる」物語なのではないかと思われ、そうであればやはり本編のものが真エンドであるべきだろうと思いました。
仲間たち=側近たちとルシス王国内に点在する王墓を巡って「王家の力=武器」をその身に取り込んでいく、その旅路がゲームの3分の2ぐらいを占めていて、その旅が終わってからエンディングまでが割とあっという間だったという印象でしたが、のんきに見えるその長い旅路は、ノクトの王としての成長に必要なものだったんだなと、イグニス編の別エンディングを見てようやくストンと納得しました。
今やってるアーデン編が終わったら、残してあるchapter15をやってレベル99まで上げてから「強くてニューゲーム」に進む予定。
新しい要素が入った「ロイヤルパック」もDLしてあるので、まだまだ、ワクワクは止まりません♪
easy modeの屈辱
2020年5月14日 ゲーム
先日エンディングまで行ったFF15、chapter15へ行く前に、ダウンロードコンテンツの消化に入っています。
本編で描かれなかった各キャラクターのエピソードが、独立したゲームとして作られているもので、「本編が気に入ったら追加で買って遊んでね♪」というものです。
ダウンロードコンテンツは、主人公ノクティス王子と旅をする仲間(=王子を守る側近)3人(グラディオラス・プロンプト・イグニス)と、ラスボス・アーデンのエピソードがあります。
主人公のノクティスと、ヒロインのルナフレーナのものも途中まで作られていたらしいのが、なんかいろいろあって(^_^;)なくなり、そっちは小説になったとのことなのでそれもポチり済み。
個人的にはこのゲームの音楽も超ツボで、LINE MUSICで無料ダウンロードできるにもかかわらずサントラもポチってしまったし、なんせもう、ハマりまくっています。
で、そのDLC。
まず、3人のうちの肉体派・グラディオラスのエピソードをやったのですが、これは楽勝でした。
みんなでキャンプしながら「グラディオ、あん時どこ行ってたんだよ」って訊かれて「ん?ああ・・・長い話になるぜ・・・」って始まるんだけど、全然長くないじゃん!
めっちゃ単純な話。ダンジョンの奥にいる剣聖ギルガメッシュを倒すことを目標に、途中にいるエネミーたちをあの手この手で倒しながら1本道のダンジョンを進んで行って、最後にギルガメッシュと戦って勝ち、「源氏の刀」という大剣を手に入れて終了。
多少苦労した所もありつつ、ゲームのレベルはノーマルで行けました。
楽勝じゃん!\(^o^)/本編もノーマルで全然いけたし、ワタシ実はゲーム結構いける口?
なんて気を良くしてたら・・・・
次に始めた「エピソード・プロンプト」
これが・・・(-_-;)
プロンプトという人物はノクトの3人の仲間のうち、「いつも陽気なお調子者」なポジションの男子で、武器は飛び道具系なんです。
この操作がもう・・・剣だったらボタン連打で振り回してれば結構いける、ってところがあるんだけど、銃系は「狙って打つ」という二段階が必要で、今までやってないってこともあるんだろうけど、ホントに難しい。
だって、狙ってる間にも敵はどんどん撃ってくるし、避けたり隠れたりばっかりしてたら攻められないし・・・
序盤で、魔導兵っていうザコ敵に襲われるところが2か所あるんだけど、もうその2か所で回復薬全部使ってしまいそうな勢いだったので、昨日1日頑張ったけどノーマルで進めるのは諦めました・・・・
くそ~~~、悔しい・・・・・!!!(T_T)
でも、戦闘よりもストーリーの方が興味あるし、グラディオ編よりずっと先が気になるので、敵との闘いはサクッと終わらせつつ先に進みたいと思います。
オープニング、吹雪の中を唇を噛みしめるプロンプトの表情がいいんだよね~。
今回のメインキャラ達、一見ホストかEXILEかって感じで全然私のお好みではなかったので、本編始めた時には「入り込めるかなぁ~」という不安でいっぱいだったのですが、今となっては「え?それ、誰の事?」って感じです。
もう、みんな大好きだよ!
まだまだお楽しみは続きます。
本編で描かれなかった各キャラクターのエピソードが、独立したゲームとして作られているもので、「本編が気に入ったら追加で買って遊んでね♪」というものです。
ダウンロードコンテンツは、主人公ノクティス王子と旅をする仲間(=王子を守る側近)3人(グラディオラス・プロンプト・イグニス)と、ラスボス・アーデンのエピソードがあります。
主人公のノクティスと、ヒロインのルナフレーナのものも途中まで作られていたらしいのが、なんかいろいろあって(^_^;)なくなり、そっちは小説になったとのことなのでそれもポチり済み。
個人的にはこのゲームの音楽も超ツボで、LINE MUSICで無料ダウンロードできるにもかかわらずサントラもポチってしまったし、なんせもう、ハマりまくっています。
で、そのDLC。
まず、3人のうちの肉体派・グラディオラスのエピソードをやったのですが、これは楽勝でした。
みんなでキャンプしながら「グラディオ、あん時どこ行ってたんだよ」って訊かれて「ん?ああ・・・長い話になるぜ・・・」って始まるんだけど、全然長くないじゃん!
めっちゃ単純な話。ダンジョンの奥にいる剣聖ギルガメッシュを倒すことを目標に、途中にいるエネミーたちをあの手この手で倒しながら1本道のダンジョンを進んで行って、最後にギルガメッシュと戦って勝ち、「源氏の刀」という大剣を手に入れて終了。
多少苦労した所もありつつ、ゲームのレベルはノーマルで行けました。
楽勝じゃん!\(^o^)/本編もノーマルで全然いけたし、ワタシ実はゲーム結構いける口?
なんて気を良くしてたら・・・・
次に始めた「エピソード・プロンプト」
これが・・・(-_-;)
プロンプトという人物はノクトの3人の仲間のうち、「いつも陽気なお調子者」なポジションの男子で、武器は飛び道具系なんです。
この操作がもう・・・剣だったらボタン連打で振り回してれば結構いける、ってところがあるんだけど、銃系は「狙って打つ」という二段階が必要で、今までやってないってこともあるんだろうけど、ホントに難しい。
だって、狙ってる間にも敵はどんどん撃ってくるし、避けたり隠れたりばっかりしてたら攻められないし・・・
序盤で、魔導兵っていうザコ敵に襲われるところが2か所あるんだけど、もうその2か所で回復薬全部使ってしまいそうな勢いだったので、昨日1日頑張ったけどノーマルで進めるのは諦めました・・・・
くそ~~~、悔しい・・・・・!!!(T_T)
でも、戦闘よりもストーリーの方が興味あるし、グラディオ編よりずっと先が気になるので、敵との闘いはサクッと終わらせつつ先に進みたいと思います。
オープニング、吹雪の中を唇を噛みしめるプロンプトの表情がいいんだよね~。
今回のメインキャラ達、一見ホストかEXILEかって感じで全然私のお好みではなかったので、本編始めた時には「入り込めるかなぁ~」という不安でいっぱいだったのですが、今となっては「え?それ、誰の事?」って感じです。
もう、みんな大好きだよ!
まだまだお楽しみは続きます。
ああ・・・・・
FFのエンディングって、なんでいつもこんなに・・・・・(涙)
という気持ちで日記を書いています。
外出自粛を逆手に取って、日課のようにプレイできたお陰で、2か月ほどでエンディングにたどり着けました。
FF10の時もFF13の時も1年ぐらいかかっていることを考えると、私としては驚異的なスピード。
毎日出来ていたこともあるけど、もしかしたらゲームとしてのボリューム自体が、今までのものより少なかったのかも?とも思います。グラフィックはものすごいんだけどね。
設定もストーリーもシンプルでわかりやすかったし、“10”の雷避け200回とかチョコボレースとか、“12”の方向がまったくわからないダンジョンみたいな変にやっかいなものもなかったし(12はそれで挫折したし)、サボテンダーの登場も控え目だったし。
マップも、私のような超方向音痴でも迷わないように親切に作られていたし、操作にさえ慣れてしまえば、あとはレベル順にモンスターハンターのクエストをこなしていくことで、自然と強くなって行けて、ダンジョンも最初はホントに簡単なものから徐々に慣れさせてくれるように作られていて、ボス戦はある程度頑張ったらあとはボタン一つで勝てるようになってるし、初心者にものすごく親切に作られてるなーと思った半面、ホントにゲーム要素を求めている人にはもしかしたら物足りなかったのでは?とも思いました。
chapter15まであって、14でとりあえずのエンディングとなるんだけど、真ん中あたりのchapter8までは、仲間たちとルシス王国の郊外を車で走り回ってモンスターハンターしながら強くなっていく段階なので、ただただ楽しかった。
できるだけ家にこもって過ごせという現実の中で、バーチャルであっても広い空の下を走り回れるのはホントに気持ち良かったです。
でも、chapter9からはもう、波乱の怒涛の展開で、エンディングまであっという間でした。
簡単に言うと、ルシス王国がニフルハイム帝国の裏切りで国を乗っ取られ王が殺され、夜しかない魔物だらけの世界になってしまったのを、ルシス王国のノクティス王子が成長して王となり国を取り戻し世界を救う、という話です。
だったら最後、王子が勝って婚約者とも結ばれてめでたしめでたしでいいじゃん!と思うのに、ラスボスと戦って、勝つんだけど自分も粉々になってしまうのよね・・・
「なんでだ~!(泣)」と思いながら見てたら、最後の最後で美しい結婚式を見せてもらえました。
あれは幻想なのかな・・・あったはずの未来なのか、それとも全部落ち着いたらこうなりましたっていうあの世界の現実なのか・・・
まあ、この切なさがFFの神髄なのかもしれません。
物語はエンディングを迎えましたが、まだまだ遊べる要素は残っているので、引き続き楽しんで、新型コロナで暗闇となっている日々を乗り越えたいと思います。
FFのエンディングって、なんでいつもこんなに・・・・・(涙)
という気持ちで日記を書いています。
外出自粛を逆手に取って、日課のようにプレイできたお陰で、2か月ほどでエンディングにたどり着けました。
FF10の時もFF13の時も1年ぐらいかかっていることを考えると、私としては驚異的なスピード。
毎日出来ていたこともあるけど、もしかしたらゲームとしてのボリューム自体が、今までのものより少なかったのかも?とも思います。グラフィックはものすごいんだけどね。
設定もストーリーもシンプルでわかりやすかったし、“10”の雷避け200回とかチョコボレースとか、“12”の方向がまったくわからないダンジョンみたいな変にやっかいなものもなかったし(12はそれで挫折したし)、サボテンダーの登場も控え目だったし。
マップも、私のような超方向音痴でも迷わないように親切に作られていたし、操作にさえ慣れてしまえば、あとはレベル順にモンスターハンターのクエストをこなしていくことで、自然と強くなって行けて、ダンジョンも最初はホントに簡単なものから徐々に慣れさせてくれるように作られていて、ボス戦はある程度頑張ったらあとはボタン一つで勝てるようになってるし、初心者にものすごく親切に作られてるなーと思った半面、ホントにゲーム要素を求めている人にはもしかしたら物足りなかったのでは?とも思いました。
chapter15まであって、14でとりあえずのエンディングとなるんだけど、真ん中あたりのchapter8までは、仲間たちとルシス王国の郊外を車で走り回ってモンスターハンターしながら強くなっていく段階なので、ただただ楽しかった。
できるだけ家にこもって過ごせという現実の中で、バーチャルであっても広い空の下を走り回れるのはホントに気持ち良かったです。
でも、chapter9からはもう、波乱の怒涛の展開で、エンディングまであっという間でした。
簡単に言うと、ルシス王国がニフルハイム帝国の裏切りで国を乗っ取られ王が殺され、夜しかない魔物だらけの世界になってしまったのを、ルシス王国のノクティス王子が成長して王となり国を取り戻し世界を救う、という話です。
だったら最後、王子が勝って婚約者とも結ばれてめでたしめでたしでいいじゃん!と思うのに、ラスボスと戦って、勝つんだけど自分も粉々になってしまうのよね・・・
「なんでだ~!(泣)」と思いながら見てたら、最後の最後で美しい結婚式を見せてもらえました。
あれは幻想なのかな・・・あったはずの未来なのか、それとも全部落ち着いたらこうなりましたっていうあの世界の現実なのか・・・
まあ、この切なさがFFの神髄なのかもしれません。
物語はエンディングを迎えましたが、まだまだ遊べる要素は残っているので、引き続き楽しんで、新型コロナで暗闇となっている日々を乗り越えたいと思います。
FF7リメイク体験版!
2020年3月3日 ゲーム コメント (4)
最近、鬱の一歩手前みたいなところにいる私にとって、一筋の希望の光「Fainal Fantasy 7 Remake」。
ホントは本日、3月3日発売予定だったものが4月に延びて、焦らされているわけですが、その代わりにという感じで昨日、体験版が配布されました。
もともとのFF7は1997年発売のもので、私がプレイしたのは発売後10年ぐらいしてからだったけど、そこから更に10年以上も経ってから、こんなにも美麗なビジュアルでリメイクされるなんて、なんかもう「生きててよかった・・・!」という思いしかありません。
昨日、さっそくDLしてやってみました。
街角にたたずむエアリスからカメラが引いて行って、ミッドガルの街の俯瞰になってタイトル・・・
っていうオープニングからFFの世界に一気に吸い込まれる・・・はぁ~、幸せ~。
バトルモードが3つあって、NormalとEasyとClassic。
NormalとEasyは難易度の違い、Classicは難易度Easyで、操作もEasyなモード。プレイヤーがコマンド操作に集中できやすいように、キャラクターがある程度勝手に動いてくれる、というモードでした。
昔のFFは、敵と遭遇すると画面が変わって戦闘画面になり、キャラクター一人ずつの行動をあらかじめ組むことができて、その間敵は待っていてくれるわけなんですけど、最近のATB方式は全部動きながらやらなきゃいけないんです。敵は待ってくれないので、攻撃を受けながら、避けながら身を守りながら、どう攻撃するかを考えて動かさないといけない。
面白さでいえばこちらの方が絶対面白いんだけど、もう頭と指がついていかないのよね~(*´Д`)
でも、Normal諦めきれなくて一応三つともやってみた。
けど、やっぱりNormalはあきらめる。
ボス(ガードスコーピオン)まではたどり着けるんだけど、どうやっても倒せない。
敵の行動パターンがわかれば、こちらの行動パターンも組めると思って何度かやってみたけど、守ってるだけでHPがなくなる有り様。
ゲームのプロ(のような)の皆さんはどうやってるんだろうと、YouTubeでプレイ動画を見たら、みなさんかなり苦戦していらっしゃるので、あ、これは私には無理モードだなと諦めがつきました。
難易度NormalのClassicモードがあったら良かったのになー。
あまりにあっさり敵を倒せてしまうのも、それはそれでツマラナイものなのよね(ワガママ)
でも、ストーリー展開の方がずっと気になるので、その辺は妥協して、これは何としてもコンプして、あの感動をふたたび味わいたいです。
ホントは本日、3月3日発売予定だったものが4月に延びて、焦らされているわけですが、その代わりにという感じで昨日、体験版が配布されました。
もともとのFF7は1997年発売のもので、私がプレイしたのは発売後10年ぐらいしてからだったけど、そこから更に10年以上も経ってから、こんなにも美麗なビジュアルでリメイクされるなんて、なんかもう「生きててよかった・・・!」という思いしかありません。
昨日、さっそくDLしてやってみました。
街角にたたずむエアリスからカメラが引いて行って、ミッドガルの街の俯瞰になってタイトル・・・
っていうオープニングからFFの世界に一気に吸い込まれる・・・はぁ~、幸せ~。
バトルモードが3つあって、NormalとEasyとClassic。
NormalとEasyは難易度の違い、Classicは難易度Easyで、操作もEasyなモード。プレイヤーがコマンド操作に集中できやすいように、キャラクターがある程度勝手に動いてくれる、というモードでした。
昔のFFは、敵と遭遇すると画面が変わって戦闘画面になり、キャラクター一人ずつの行動をあらかじめ組むことができて、その間敵は待っていてくれるわけなんですけど、最近のATB方式は全部動きながらやらなきゃいけないんです。敵は待ってくれないので、攻撃を受けながら、避けながら身を守りながら、どう攻撃するかを考えて動かさないといけない。
面白さでいえばこちらの方が絶対面白いんだけど、もう頭と指がついていかないのよね~(*´Д`)
でも、Normal諦めきれなくて一応三つともやってみた。
けど、やっぱりNormalはあきらめる。
ボス(ガードスコーピオン)まではたどり着けるんだけど、どうやっても倒せない。
敵の行動パターンがわかれば、こちらの行動パターンも組めると思って何度かやってみたけど、守ってるだけでHPがなくなる有り様。
ゲームのプロ(のような)の皆さんはどうやってるんだろうと、YouTubeでプレイ動画を見たら、みなさんかなり苦戦していらっしゃるので、あ、これは私には無理モードだなと諦めがつきました。
難易度NormalのClassicモードがあったら良かったのになー。
あまりにあっさり敵を倒せてしまうのも、それはそれでツマラナイものなのよね(ワガママ)
でも、ストーリー展開の方がずっと気になるので、その辺は妥協して、これは何としてもコンプして、あの感動をふたたび味わいたいです。
ファイアーエムブレム風花雪月
2019年10月22日 ゲーム コメント (2)
ここ数年、「ペルソナ5」が面白かったぐらいで、めぼしいゲームに巡り合えていませんでした。
(面白いゲームはたくさんあるのでしょうが、私の手に負えるものはなかなか・・・(^_^;))
とりあえず、FinalFantasyが世界観的には一番好きなので、FF14にも15にも挑みましたが、オンラインゲームのFF14は世界中の見ず知らずの人たちとコミュニケーションをとりつつ、パーティーを組んで遊ぶことが正しい遊び方なので、ヘタッピな私は他人様とパーティーを組む勇気もなく、さりとていつまでも一人でウロウロしていてもちっとも面白くない、ということでトライアル版だけで挫折。
FF15は、ゲーム発売前に公開された映画をワクワクしながら見て楽しみにしていたのですが、ATB(アクティブタイムバトルという戦闘システム)が、FF12から比べ物にならないくらい(自分比(^_^;))複雑になっていて、途中で放置状態になっていて。
「なんか、もう少し気軽に取り組めるゲームないかなぁ~」と思っていたら、子どもたちが「これ、どう?」と勧めてくれたのが「ファイアーエムブレム風花雪月」。
これだよ!私が求めていたのは!\(^o^)/
という感じの、素晴らしいゲームです。
まだ序盤ですが・・・めっちゃ面白いです。
学級が三つあり、それぞれに8人ずつの生徒がいるので、生徒だけで24人、それ以外にも教師やその他もろもろ、なんだかんだで40人ぐらい?いるキャラクターたちがそれぞれしっかり設定されて書き込まれていて、愛着が湧きます。
しかも、釣りが出来たり植物を栽培出来たりお料理が出来たり、それによって親密度やらお茶会やらの乙女ゲーム要素もあり。
戦闘システムはチェスのような感じで(タクティカルコンバット、というらしい)、一人一人の動きをじーーーっくり考えることができるタイプ。
絵もキレイだし、キャラクターの表情も豊かで、ビジュアルの進化には目を見張る思いです。
戦闘シーンで一度に動かせるキャラは10人、それぞれをどう動かしたら成長させていけるか(教育したり戦ったりすることでキャラが強くなるので)、いちいちすごく考えるので、なんかこれを始めてから脳の血の巡りが良くなって頭がはっきりしてきたような気がします。
シリーズとしてはもう老舗のようなゲームなので「FE的常識」というのがあるのですが、私はお初なのでその辺が良くわからず、最初のうちは息子から、このゲームはこういうところを注意して見て、こういう風に戦うんだよ、という要点を教えてもらって、それがすごく助けになりました。
そういう、「超初心者ガイド」があったらホントに、年齢に関係なく、誰にでも楽しめる優良ゲームだと思います。
これから物語がどう動いていくのかワクワク♪
担任する学級を変えることで、別のストーリーも見ることができるので、しばらくはこの物語を楽しみつつ、来年にはFF7のリメイクが出るので!\(^o^)/、私の頭もさらに覚醒する予感!
(面白いゲームはたくさんあるのでしょうが、私の手に負えるものはなかなか・・・(^_^;))
とりあえず、FinalFantasyが世界観的には一番好きなので、FF14にも15にも挑みましたが、オンラインゲームのFF14は世界中の見ず知らずの人たちとコミュニケーションをとりつつ、パーティーを組んで遊ぶことが正しい遊び方なので、ヘタッピな私は他人様とパーティーを組む勇気もなく、さりとていつまでも一人でウロウロしていてもちっとも面白くない、ということでトライアル版だけで挫折。
FF15は、ゲーム発売前に公開された映画をワクワクしながら見て楽しみにしていたのですが、ATB(アクティブタイムバトルという戦闘システム)が、FF12から比べ物にならないくらい(自分比(^_^;))複雑になっていて、途中で放置状態になっていて。
「なんか、もう少し気軽に取り組めるゲームないかなぁ~」と思っていたら、子どもたちが「これ、どう?」と勧めてくれたのが「ファイアーエムブレム風花雪月」。
これだよ!私が求めていたのは!\(^o^)/
という感じの、素晴らしいゲームです。
<ストーリー>
士官学校の教師として担任する学級を選び、生徒たちを育て、導いていく第一部。
そして士官学校での日々から五年後、三国が相争う戦争を、三国それぞれの立場で描く第二部。
激動の時代を生きる若者たちの成長と共に、フォドラ全土を巻き込む戦乱のきっかけから結末までを、二部構成の物語として描きます。
―公式サイトより―
まだ序盤ですが・・・めっちゃ面白いです。
学級が三つあり、それぞれに8人ずつの生徒がいるので、生徒だけで24人、それ以外にも教師やその他もろもろ、なんだかんだで40人ぐらい?いるキャラクターたちがそれぞれしっかり設定されて書き込まれていて、愛着が湧きます。
しかも、釣りが出来たり植物を栽培出来たりお料理が出来たり、それによって親密度やらお茶会やらの乙女ゲーム要素もあり。
戦闘システムはチェスのような感じで(タクティカルコンバット、というらしい)、一人一人の動きをじーーーっくり考えることができるタイプ。
絵もキレイだし、キャラクターの表情も豊かで、ビジュアルの進化には目を見張る思いです。
戦闘シーンで一度に動かせるキャラは10人、それぞれをどう動かしたら成長させていけるか(教育したり戦ったりすることでキャラが強くなるので)、いちいちすごく考えるので、なんかこれを始めてから脳の血の巡りが良くなって頭がはっきりしてきたような気がします。
シリーズとしてはもう老舗のようなゲームなので「FE的常識」というのがあるのですが、私はお初なのでその辺が良くわからず、最初のうちは息子から、このゲームはこういうところを注意して見て、こういう風に戦うんだよ、という要点を教えてもらって、それがすごく助けになりました。
そういう、「超初心者ガイド」があったらホントに、年齢に関係なく、誰にでも楽しめる優良ゲームだと思います。
これから物語がどう動いていくのかワクワク♪
担任する学級を変えることで、別のストーリーも見ることができるので、しばらくはこの物語を楽しみつつ、来年にはFF7のリメイクが出るので!\(^o^)/、私の頭もさらに覚醒する予感!
現代版「着せ替え」ゲーム。
前作から4年、3Dになって帰ってきました。
ブランドも15(+1)に増え・・・
男の子にも着せ替えできるようになり・・・・・
前作の時もいつのまにやら朝になってしまったものでしたが・・・・・
今回は、徹夜こそ回避しているものの、やめられない止まらない状態。
ついに昨日、ダンナから「お前、いったいいくつやねん!」と叱られました・・・・・
しかし・・・・・・・・
楽しすぎる!!!
わたくし、これを機会に3dsLLも買ってしまったのですが(一緒に買えと言わんばかりに新発売になったピンク色のやつ)、お年寄りの目にも優しい大画面。コンテストに優勝すると、トロフィーが飛び出してくる美麗な画面にも釘付けです。
しかも。
このゲーム機には「すれちがい通信」というものがついており・・・・・
電源を入れてスリープ状態にして外出すると、同じように3dsを忍ばせてきている人とすれ違ったことが記録されます。
帰宅してその結果を見る時のワクワク感といったら・・・・・
んも~~~、楽しすぎる!!!
nintendoってホント、すごいですネ。
前作から4年、3Dになって帰ってきました。
ブランドも15(+1)に増え・・・
男の子にも着せ替えできるようになり・・・・・
前作の時もいつのまにやら朝になってしまったものでしたが・・・・・
今回は、徹夜こそ回避しているものの、やめられない止まらない状態。
ついに昨日、ダンナから「お前、いったいいくつやねん!」と叱られました・・・・・
しかし・・・・・・・・
楽しすぎる!!!
わたくし、これを機会に3dsLLも買ってしまったのですが(一緒に買えと言わんばかりに新発売になったピンク色のやつ)、お年寄りの目にも優しい大画面。コンテストに優勝すると、トロフィーが飛び出してくる美麗な画面にも釘付けです。
しかも。
このゲーム機には「すれちがい通信」というものがついており・・・・・
電源を入れてスリープ状態にして外出すると、同じように3dsを忍ばせてきている人とすれ違ったことが記録されます。
帰宅してその結果を見る時のワクワク感といったら・・・・・
んも~~~、楽しすぎる!!!
nintendoってホント、すごいですネ。
アイドルマスター2。
プロデューサーになってアイドルをプロデュースする。
目標は「アイドルアカデミー大賞」をとること。
メンバーを選び、曲を選び、衣裳を選び。
レッスンをし、営業に行き、オーディションを受け、ライブやフェスに参加する。
毎週末にはランキングが発表される。
ハマりました。
みんなカワイイの。一生懸命やってるから、賞をとらせてあげたいって気持ちになっちゃう。
基本、男子向けのゲームなんだけども、男子の気持ちが少しわかる。
2次元だからこそっていう気持ちが。
ダウンロードコンテンツという罠があるので、それだけにはハマらないようにせねばと心がけながら遊んでおります。
プロデューサーになってアイドルをプロデュースする。
目標は「アイドルアカデミー大賞」をとること。
メンバーを選び、曲を選び、衣裳を選び。
レッスンをし、営業に行き、オーディションを受け、ライブやフェスに参加する。
毎週末にはランキングが発表される。
ハマりました。
みんなカワイイの。一生懸命やってるから、賞をとらせてあげたいって気持ちになっちゃう。
基本、男子向けのゲームなんだけども、男子の気持ちが少しわかる。
2次元だからこそっていう気持ちが。
ダウンロードコンテンツという罠があるので、それだけにはハマらないようにせねばと心がけながら遊んでおります。
先日東京に行った時に、「ゲームばっかしてんじゃねぇよ、このごく潰しが!」と息子から強奪してきたゲーム「キャサリン」。
とっても大人のゲームで、息子には10年早いわ!
やっぱり強奪してきて正解だったな♪
7年来(だったかな?)の恋人キャサリン(32歳)から結婚を迫られつつ、意図しないままに22歳のキャサリンとのっぴきならない関係の深みにハマっていくヴィンセント(32歳)の悪夢をクリアしていくゲームでございます。
悪夢部分がゲームになっていて、石を積み上げてできている塔を登っていくのです。
積み上がっている石を押したり引いたりして位置を変えて、階段状にして登っていくというパズルゲームでして、パズル大好きな私には堪えられないものなんですが、しかし私の脳みそは3次元に対応していないものですから、イージーモードでもとっても難しいです。
しかし。
このゲーム、発売当初は私のような脳みその持ち主から「イージーでも難しすぎるやろ!」という声が多々上がり、修正パッチがかかって今はイージーが超イージーになっているらしいのです。
そして、それを更にイージーにする機能として、ゲームの最初の画面でセレクトボタンを長押し?かなんかすると、プレイ中にお助けアイテムが出現するようになるらしいのですが、ヘタレ脳の私にも一分の意地がございまして、この機能は使わずにプレイしております。
そんなこんなのおかげさまで、割とさくさく進み、昨日で4夜目を終わったところ。
悪夢は8日間続くらしいので、案外さくっと終わりそうじゃん?とか思っていたら、どうやらマルチエンディングで、途中の選択肢によってストーリーがいろんな風に展開するらしいです。
そうそう、このゲームはただひたすら塔を登るわけではなくて、主人公のヴィンセントの日常があって、そして夜になって眠ると悪夢を見る、という流れになっているので、その日常の中で彼女や浮気相手との汗だくだくの会話あり、友達と酒飲みながらの会話あり、で、それがまたとても面白い。
しかしまあ、このヴィンセントというヤツ・・・・・・・(-_-;)
私は女なので、男のリアルはわかりませんが、男ってこんなもんですかい?
これを食ったらあとあとヤバイと思っても、やっぱり据え膳は食っちゃうんですかねえ・・・・・結構イライラする場面もあったりしますが(笑)
反対に、女性のキャラについては、なんつーか笑えませんわ。特に32歳のキャサリン。気持ちはわかるんだけど、・・・ツライ。
でも、彼女をそうさせてるのはヴィンセント、お前だぞ!お前がもっとしっかりしてればだなぁ~・・・・・
・・・と、説教の一つもしたくなったり。
12月に出るFF13-2までのつなぎ、と思って強奪してきたのですが、すっかりハマっております。
さあ、それまでにいくつのエンディングが見れるかしらん。
とっても大人のゲームで、息子には10年早いわ!
やっぱり強奪してきて正解だったな♪
7年来(だったかな?)の恋人キャサリン(32歳)から結婚を迫られつつ、意図しないままに22歳のキャサリンとのっぴきならない関係の深みにハマっていくヴィンセント(32歳)の悪夢をクリアしていくゲームでございます。
悪夢部分がゲームになっていて、石を積み上げてできている塔を登っていくのです。
積み上がっている石を押したり引いたりして位置を変えて、階段状にして登っていくというパズルゲームでして、パズル大好きな私には堪えられないものなんですが、しかし私の脳みそは3次元に対応していないものですから、イージーモードでもとっても難しいです。
しかし。
このゲーム、発売当初は私のような脳みその持ち主から「イージーでも難しすぎるやろ!」という声が多々上がり、修正パッチがかかって今はイージーが超イージーになっているらしいのです。
そして、それを更にイージーにする機能として、ゲームの最初の画面でセレクトボタンを長押し?かなんかすると、プレイ中にお助けアイテムが出現するようになるらしいのですが、ヘタレ脳の私にも一分の意地がございまして、この機能は使わずにプレイしております。
そんなこんなのおかげさまで、割とさくさく進み、昨日で4夜目を終わったところ。
悪夢は8日間続くらしいので、案外さくっと終わりそうじゃん?とか思っていたら、どうやらマルチエンディングで、途中の選択肢によってストーリーがいろんな風に展開するらしいです。
そうそう、このゲームはただひたすら塔を登るわけではなくて、主人公のヴィンセントの日常があって、そして夜になって眠ると悪夢を見る、という流れになっているので、その日常の中で彼女や浮気相手との汗だくだくの会話あり、友達と酒飲みながらの会話あり、で、それがまたとても面白い。
しかしまあ、このヴィンセントというヤツ・・・・・・・(-_-;)
私は女なので、男のリアルはわかりませんが、男ってこんなもんですかい?
これを食ったらあとあとヤバイと思っても、やっぱり据え膳は食っちゃうんですかねえ・・・・・結構イライラする場面もあったりしますが(笑)
反対に、女性のキャラについては、なんつーか笑えませんわ。特に32歳のキャサリン。気持ちはわかるんだけど、・・・ツライ。
でも、彼女をそうさせてるのはヴィンセント、お前だぞ!お前がもっとしっかりしてればだなぁ~・・・・・
・・・と、説教の一つもしたくなったり。
12月に出るFF13-2までのつなぎ、と思って強奪してきたのですが、すっかりハマっております。
さあ、それまでにいくつのエンディングが見れるかしらん。
ファイナルファンタジー13、ようやく終了(今更だけどネタバレあり)
2011年8月6日 ゲームなんだかんだと1年以上かかりましたが、終了しました。
もうだいぶ前のゲームなので、ネタバレいいかな?
“グラン-パルスのファルシのルシ”とかいう早口言葉みたいな設定には最後まで馴染めなかったけど、終わってみて、それなりに思い入れがあったんだなあということを実感。
ストーリーもかなり強引な感じだったけども、でも否応なく戦いに巻き込まれていった6人の旅の終わりに、結構感動しました。
主たるストーリーは破たん気味だったけれども、キャラ一人一人についてはちゃんと作り込めていたと思うんですよねー。
むしろ、メイン・ストーリーが破たん気味というか、真の目的も掴めず、行くとこまで行ったらどうなるのかもわからないままの旅路だったからこそ、プレイしてるこっちも一緒に悩みながら進む事になったから、エンディングにたどりついたときの気持ちがシンクロする結果になったとも言えるかもしれないです。
もしそこまで計算づくでわざとこういう、不完全に見えるストーリーにしたのだとしたら、FFのスタッフは凄いと思いますが・・・どうなんだろうなあ(^_^;)
でもまあ、そんなこんなで、だからこの結末は結構辛かったです。
結局のところあの二人が-ヴァニラとファングが犠牲になる形で世界が救われるというのが・・・
二人は前にも一度ルシとして働かされていて、ラグナロクにならされてクリスタルになったのに、何百年も経って起こされて、またルシとして使われてしまうわけで、しかも最後にコクーンを支えたのがこの二人。グラン-パルス出身のこの二人。
なんでだよー(涙)、と思いました。
なので・・・このゲームは、一度エンディングを迎えたところで、キャラが最終的な進化をするので、その後、さらなる高度なミッションを楽しめるようになってるのですが、あのエンディングを見た後、何事もなかったように今までのメンバーでミッションをこなしていく気には・・・少なくとも今はなれません。
とにかく今は・・・13-2が年内には出るらしいので(でも、なんとなく遅れそうな気配)、もう1回やろうかなーと思うくらい・・・どっぷり余韻に浸っています。
で、その13-2なんですが。
トレイラーが少しずつ上がってきてるけど・・・なんか・・・なんか・・・・・
今度はセラが戦うみたいだけど、スノウは?結婚したんじゃなかったの?
とか
13のエンディングではライトニングは普通に生きてたよね?・・・え?死んだの?
とか
あと、できればホープに出てきて欲しいけどなー
とか。
いろいろと思いは交錯し、それはつまり、期待というものに収縮していっているということなんでしょう。
まあ、ぶっちゃけ、とても楽しみです~♪
蛇足:なんで英語版トレイラーが先行なの?とか思うけど、悔しいけど英語が似合うなぁ~、かっこええ~・・・(あ、今は日本語版もでてるんですけどね)
もうだいぶ前のゲームなので、ネタバレいいかな?
“グラン-パルスのファルシのルシ”とかいう早口言葉みたいな設定には最後まで馴染めなかったけど、終わってみて、それなりに思い入れがあったんだなあということを実感。
ストーリーもかなり強引な感じだったけども、でも否応なく戦いに巻き込まれていった6人の旅の終わりに、結構感動しました。
主たるストーリーは破たん気味だったけれども、キャラ一人一人についてはちゃんと作り込めていたと思うんですよねー。
むしろ、メイン・ストーリーが破たん気味というか、真の目的も掴めず、行くとこまで行ったらどうなるのかもわからないままの旅路だったからこそ、プレイしてるこっちも一緒に悩みながら進む事になったから、エンディングにたどりついたときの気持ちがシンクロする結果になったとも言えるかもしれないです。
もしそこまで計算づくでわざとこういう、不完全に見えるストーリーにしたのだとしたら、FFのスタッフは凄いと思いますが・・・どうなんだろうなあ(^_^;)
でもまあ、そんなこんなで、だからこの結末は結構辛かったです。
結局のところあの二人が-ヴァニラとファングが犠牲になる形で世界が救われるというのが・・・
二人は前にも一度ルシとして働かされていて、ラグナロクにならされてクリスタルになったのに、何百年も経って起こされて、またルシとして使われてしまうわけで、しかも最後にコクーンを支えたのがこの二人。グラン-パルス出身のこの二人。
なんでだよー(涙)、と思いました。
なので・・・このゲームは、一度エンディングを迎えたところで、キャラが最終的な進化をするので、その後、さらなる高度なミッションを楽しめるようになってるのですが、あのエンディングを見た後、何事もなかったように今までのメンバーでミッションをこなしていく気には・・・少なくとも今はなれません。
とにかく今は・・・13-2が年内には出るらしいので(でも、なんとなく遅れそうな気配)、もう1回やろうかなーと思うくらい・・・どっぷり余韻に浸っています。
で、その13-2なんですが。
トレイラーが少しずつ上がってきてるけど・・・なんか・・・なんか・・・・・
今度はセラが戦うみたいだけど、スノウは?結婚したんじゃなかったの?
とか
13のエンディングではライトニングは普通に生きてたよね?・・・え?死んだの?
とか
あと、できればホープに出てきて欲しいけどなー
とか。
いろいろと思いは交錯し、それはつまり、期待というものに収縮していっているということなんでしょう。
まあ、ぶっちゃけ、とても楽しみです~♪
蛇足:なんで英語版トレイラーが先行なの?とか思うけど、悔しいけど英語が似合うなぁ~、かっこええ~・・・(あ、今は日本語版もでてるんですけどね)
FF13は現在7章。
この“ホープ”には翻弄されてます。
いや、私がね。
泣いたり笑ったり。イライラしたり励ましたり。
でも、基本、パーティーのアイドル。
みんながホープを守る。
まさに、名の通り、みんなの「希望」なんだ・・・って、ここまで来てわかった。
「ノラ作戦・・・失敗しました」で、ライトニングが思わずホープを抱きしめた気持ち、わかるよ~、私もそうしたかったよ~(涙)
悩んで、すねて、でも戦うしかなくて、挑んで、ちゃんと気づいて・・・そんで、どんどん強くなっていくホープ。大人はタジタジだよ。
若いっていいやね・・・グスッ
ロールをヒーラーとかに切り替えた時の「援護します!」が好き♪
あとはヴァニラの再登場に、乞うご期待!
この“ホープ”には翻弄されてます。
いや、私がね。
泣いたり笑ったり。イライラしたり励ましたり。
でも、基本、パーティーのアイドル。
みんながホープを守る。
まさに、名の通り、みんなの「希望」なんだ・・・って、ここまで来てわかった。
「ノラ作戦・・・失敗しました」で、ライトニングが思わずホープを抱きしめた気持ち、わかるよ~、私もそうしたかったよ~(涙)
悩んで、すねて、でも戦うしかなくて、挑んで、ちゃんと気づいて・・・そんで、どんどん強くなっていくホープ。大人はタジタジだよ。
若いっていいやね・・・グスッ
ロールをヒーラーとかに切り替えた時の「援護します!」が好き♪
あとはヴァニラの再登場に、乞うご期待!
FF13です。
うーーーーん。
どうなん?
今はまだ、ほんの出だしのところなので、感想を書くのは時期尚早なのかもしれないけど。
えーと、評判は?
・・・・・・・なんか、両極端みたいね。
今現在で私が感じたのは、なんか戦闘がつまんなくね?ってことだったんだけど、これについても「オートモードで○ボタン連打で済むからク○つまんねー」っていう感想と「めっちゃ頭使ってチョー楽しい」っていう感想とあった。
ほぉー、じゃあ、私はどうかしら。頭の良さが試されちゃいそうですな。
とにかく、久しぶりのゲームだし、楽しもう!
↑ スノウ、ちょっと好みかも♪
うーーーーん。
どうなん?
今はまだ、ほんの出だしのところなので、感想を書くのは時期尚早なのかもしれないけど。
えーと、評判は?
・・・・・・・なんか、両極端みたいね。
今現在で私が感じたのは、なんか戦闘がつまんなくね?ってことだったんだけど、これについても「オートモードで○ボタン連打で済むからク○つまんねー」っていう感想と「めっちゃ頭使ってチョー楽しい」っていう感想とあった。
ほぉー、じゃあ、私はどうかしら。頭の良さが試されちゃいそうですな。
とにかく、久しぶりのゲームだし、楽しもう!
↑ スノウ、ちょっと好みかも♪
がにまただけど、インナーはピンクで
2009年9月25日 ゲーム
モンスターハンター3。
3D CG の世界を思う存分ウロウロしたい!という私の欲望を思いっきり叶えてくれるゲーム。
町こそありませんが・・・
草原、水辺、丘、海・・・・・
ああっあんなところにキノコが!こっちには蜂の巣にハチミツがいっぱい!
これは薬草、あっちは獣の骨。
虫取り網で虫をとったり、ピッケルふるって鉱石採ったり。
草食獣は可愛いけど、生きるために倒す!
そして肉を焼き、食らう!(いまではすっかり上手に焼けるようになりました。)
もちろん、襲ってくる肉食獣は容赦なく切る!そしてはぎ取る!
海の中がまだちょっと苦手だけど。
主人公キャラは、女といえどもごっつい体つき、がにまたで野山を駈けまわるハンター。
立ったまま焼き肉にかぶりつき、ベッドに大の字に倒れて寝る。
それでも、インナーのデザインや色、髪型や髪の色なんかで、おしゃれ心を忘れない、可愛いコです。
とにかく、楽しい!
母と二人の子供たちと、毎日wiiの取り合いで、現実世界でも原始的な闘いが繰り広げられている今日この頃です。
3D CG の世界を思う存分ウロウロしたい!という私の欲望を思いっきり叶えてくれるゲーム。
町こそありませんが・・・
草原、水辺、丘、海・・・・・
ああっあんなところにキノコが!こっちには蜂の巣にハチミツがいっぱい!
これは薬草、あっちは獣の骨。
虫取り網で虫をとったり、ピッケルふるって鉱石採ったり。
草食獣は可愛いけど、生きるために倒す!
そして肉を焼き、食らう!(いまではすっかり上手に焼けるようになりました。)
もちろん、襲ってくる肉食獣は容赦なく切る!そしてはぎ取る!
海の中がまだちょっと苦手だけど。
主人公キャラは、女といえどもごっつい体つき、がにまたで野山を駈けまわるハンター。
立ったまま焼き肉にかぶりつき、ベッドに大の字に倒れて寝る。
それでも、インナーのデザインや色、髪型や髪の色なんかで、おしゃれ心を忘れない、可愛いコです。
とにかく、楽しい!
母と二人の子供たちと、毎日wiiの取り合いで、現実世界でも原始的な闘いが繰り広げられている今日この頃です。
「脱出ゲーム」というものにハマっています。
あちこちクリックしまくってヒントを集め、その場から脱出するというゲーム。
なかなか進まないとイライラしたりもしますが、根気よくクリックしていくと必ずヒントが見つかります。
ひとつ見つかるごとの爽快感!
そしてみごと脱出できた時の解放感と達成感!!
http://escapegame.blog.shinobi.jp/
↑ここにいっぱいあります。
http://neutralx0.net/escape/r2.html
↑これは特にお気に入り。
エンディングが2種類?あるみたいで、2日かかっても私はまだ一つしかクリアできてないのですが(^_^;)、こちらにはセーブ機能が付いているのでゆっくり解いていこうかと。
http://www.58works.com/game07.html
↑今日クリアしたのはコレ。
私の固い頭で1時間ちょっとでクリアできたので、「初心者におススメ」な感じかな。
興味のある方はぜひ。
会社は今日から研修、3日間。
新たな仕事を覚えるための研修というのではなく、そこそこベテラン向けの、復習みたいな研修なので、教える方も「もうわかってるよね」みたいなノリでとにかくテキストをなぞるだけ、みたいな内容。
1時間ごとに休憩があるものの、終始睡魔との闘い。
つらい~、拷問じゃ~~~(~_~;)
あちこちクリックしまくってヒントを集め、その場から脱出するというゲーム。
なかなか進まないとイライラしたりもしますが、根気よくクリックしていくと必ずヒントが見つかります。
ひとつ見つかるごとの爽快感!
そしてみごと脱出できた時の解放感と達成感!!
http://escapegame.blog.shinobi.jp/
↑ここにいっぱいあります。
http://neutralx0.net/escape/r2.html
↑これは特にお気に入り。
エンディングが2種類?あるみたいで、2日かかっても私はまだ一つしかクリアできてないのですが(^_^;)、こちらにはセーブ機能が付いているのでゆっくり解いていこうかと。
http://www.58works.com/game07.html
↑今日クリアしたのはコレ。
私の固い頭で1時間ちょっとでクリアできたので、「初心者におススメ」な感じかな。
興味のある方はぜひ。
会社は今日から研修、3日間。
新たな仕事を覚えるための研修というのではなく、そこそこベテラン向けの、復習みたいな研修なので、教える方も「もうわかってるよね」みたいなノリでとにかくテキストをなぞるだけ、みたいな内容。
1時間ごとに休憩があるものの、終始睡魔との闘い。
つらい~、拷問じゃ~~~(~_~;)
はまるはまるはまる・・・・・
2008年12月6日 ゲーム コメント (2)
女子にとってこんなに魅力的なゲームがかつてあったでしょうか!
も~、はまるなんてレベルじゃありません、中毒状態になってます。
夢の中でも服選んでます。
お客さんのリクエストにばっちり答えられて、パアァァァ~~と花が散った時の快感。
考え抜いたコーディネイトで飾ったマネキン見て「アレ、全部ちょーだい」とお買い上げいただいた時の快感。
コンテストは案外ちょろいです。
それでも、優勝できると気分はサイコー。
もちろん店長の自分は仕入れた服を全部1着もらえるので、どんなものでも着放題。
パンクファッションを楽しんだり、シックなお姉さんファッションで決めてみたり、ヘアスタイルもメイクも思いのままで、もう、楽しい、楽し~~~い♪♪♪
ゲーム内の日付がリアルタイムに対応しているので、季節によって用意される服も変わってきます。
少なくとも1年はたっぷり楽しめるぞ。
さて、今夜もこれから開店です。
も~、はまるなんてレベルじゃありません、中毒状態になってます。
夢の中でも服選んでます。
お客さんのリクエストにばっちり答えられて、パアァァァ~~と花が散った時の快感。
考え抜いたコーディネイトで飾ったマネキン見て「アレ、全部ちょーだい」とお買い上げいただいた時の快感。
コンテストは案外ちょろいです。
それでも、優勝できると気分はサイコー。
もちろん店長の自分は仕入れた服を全部1着もらえるので、どんなものでも着放題。
パンクファッションを楽しんだり、シックなお姉さんファッションで決めてみたり、ヘアスタイルもメイクも思いのままで、もう、楽しい、楽し~~~い♪♪♪
ゲーム内の日付がリアルタイムに対応しているので、季節によって用意される服も変わってきます。
少なくとも1年はたっぷり楽しめるぞ。
さて、今夜もこれから開店です。
だと思う、「ペルソナ4」
ここ1週間、空いた時間は全部コレに使ってしまった・・・。
何もかもが面白いっ!
キャラクターも、ストーリーも、戦闘も、世界観も。
仲間はみんなイイ子ばっかりだし、学園ライフは楽しい。
個性的な教師陣もいいよね。
そしてなにより、クマが so cute!
昨日はそのクマに泣かされました・・・あんた、ホントに、いじらしすぎ!
(声優・山口勝平の底力見たり、というところ)
あれも、これもやっておきたかったなーと思いつつ、ゲーム世界の日にちはどんどん過ぎて、2巡目が楽しみだ~♪♪とわくわくしてきた昨日ついに!
犯人がわかりました!
もうすぐエンディング、明日は休みなので久々に徹ゲームしちゃうかも?
(いや、多分無理だけど)
ここ1週間、空いた時間は全部コレに使ってしまった・・・。
何もかもが面白いっ!
キャラクターも、ストーリーも、戦闘も、世界観も。
仲間はみんなイイ子ばっかりだし、学園ライフは楽しい。
個性的な教師陣もいいよね。
そしてなにより、クマが so cute!
昨日はそのクマに泣かされました・・・あんた、ホントに、いじらしすぎ!
(声優・山口勝平の底力見たり、というところ)
あれも、これもやっておきたかったなーと思いつつ、ゲーム世界の日にちはどんどん過ぎて、2巡目が楽しみだ~♪♪とわくわくしてきた昨日ついに!
犯人がわかりました!
もうすぐエンディング、明日は休みなので久々に徹ゲームしちゃうかも?
(いや、多分無理だけど)
コメントをみる |

たなぼた5連休・3日目〜はるとき4終了
2008年8月2日 ゲーム
今日の目標は「遙かなる時空の中で4」を終わらせることでした。
待望の“4”でしたが、やはり3の出来が良過ぎたのかそれを上回る感動(というより萌え)がなかなか得られず。
ちびちびと進めていましたが「ペルソナ4」が出て子供たちがおもしろそーにやってるのを見ていたら早くそっちに移りたくなってしまいました^^;
午後いっぱいかけてなんとか終了。
といっても、もうメインキャラだけね。サブキャラはもういいやってことで。
今作の敗因(と言い切ってしまっていいかどうか、ですが)は、なによりもシナリオの拙さ、でしょうねえ。
絵も音楽も美しいし、ボイスもみなさん素晴らしい。
セリフも、それだけを見ればいいセリフもいっぱいあった。
だけど、全体的な構成というか流れと言うか、ストーリーも前回ほどの複雑さもなく、「恋愛シュミレーション」なのに恋愛要素も今までに比べてかなり淡白だったような気がして、物足りなかったです。
なによりもまず、神子の設定を「もともと王族」としてしまったことで八葉たちとの対等な関係が作りにくくなってしまったんじゃないかと。
神子自身に王族であるという自覚がしっかりあって、最終目標も「自国を取り戻して平和に統べる事」と自ら思い定めている。
だから3までのように「何の関係もない女の子がたまたま選ばれてしまって戦わざるを得なくなってしまった」ということからくる「弱さ」がなくて、八葉が「神子を支える」というより「神子に従う」という立場になってしまっている。
そのためにキャラによっては恋愛関係を作ること自体が難しくなってしまってて、「好きになる過程」を上手く描ききれないままに無理やり恋愛エンディングにしてるから、最後にいきなり甘めのセリフなんかささやかれてもやってる側の気持ちが追いついていないので全然萌えない。
設定に首絞められてる感がすごくありました。
「恋愛シュミレーションゲーム」として純粋に楽しめたのはアシュヴィンルートぐらいかな。
あとはどうも・・・。
最初に落とした那岐も、他の人のルートをやってみるとかなり違和感ありで「そもそもどの辺で二人は愛を確かめ合ったんだろう???」みたいな。
せっかく絵がきれいなのに、いろいろと勿体ないゲームとなってしまっています。
追加ディスクがでるんじゃないかとか言われてますが、出たら私は買います!
はるとき、好きだし、この美しい絵、美しいキャラたちをもう少し活用してほしい・・・。
もう少し恋愛色を強くした追加ディスクが出るといいなあと思ったりしてます。
待望の“4”でしたが、やはり3の出来が良過ぎたのかそれを上回る感動(というより萌え)がなかなか得られず。
ちびちびと進めていましたが「ペルソナ4」が出て子供たちがおもしろそーにやってるのを見ていたら早くそっちに移りたくなってしまいました^^;
午後いっぱいかけてなんとか終了。
といっても、もうメインキャラだけね。サブキャラはもういいやってことで。
今作の敗因(と言い切ってしまっていいかどうか、ですが)は、なによりもシナリオの拙さ、でしょうねえ。
絵も音楽も美しいし、ボイスもみなさん素晴らしい。
セリフも、それだけを見ればいいセリフもいっぱいあった。
だけど、全体的な構成というか流れと言うか、ストーリーも前回ほどの複雑さもなく、「恋愛シュミレーション」なのに恋愛要素も今までに比べてかなり淡白だったような気がして、物足りなかったです。
なによりもまず、神子の設定を「もともと王族」としてしまったことで八葉たちとの対等な関係が作りにくくなってしまったんじゃないかと。
神子自身に王族であるという自覚がしっかりあって、最終目標も「自国を取り戻して平和に統べる事」と自ら思い定めている。
だから3までのように「何の関係もない女の子がたまたま選ばれてしまって戦わざるを得なくなってしまった」ということからくる「弱さ」がなくて、八葉が「神子を支える」というより「神子に従う」という立場になってしまっている。
そのためにキャラによっては恋愛関係を作ること自体が難しくなってしまってて、「好きになる過程」を上手く描ききれないままに無理やり恋愛エンディングにしてるから、最後にいきなり甘めのセリフなんかささやかれてもやってる側の気持ちが追いついていないので全然萌えない。
設定に首絞められてる感がすごくありました。
「恋愛シュミレーションゲーム」として純粋に楽しめたのはアシュヴィンルートぐらいかな。
あとはどうも・・・。
最初に落とした那岐も、他の人のルートをやってみるとかなり違和感ありで「そもそもどの辺で二人は愛を確かめ合ったんだろう???」みたいな。
せっかく絵がきれいなのに、いろいろと勿体ないゲームとなってしまっています。
追加ディスクがでるんじゃないかとか言われてますが、出たら私は買います!
はるとき、好きだし、この美しい絵、美しいキャラたちをもう少し活用してほしい・・・。
もう少し恋愛色を強くした追加ディスクが出るといいなあと思ったりしてます。
コメントをみる |
